受験生のみなさんへ

学科紹介パンフレット「ことのは ─ 熊本県立大学文学部日本語日本文学科だより ─」はこちら

学科紹介チラシ「日本語日本文学科Q&A.pdf」はこちら

日本語日本文学科で求められる人物像

「ことば」と「ことば」を通しての人間の営み(特に文学作品)に、強い関心を抱いていること。

  • ・独りよがりな読書家ではなく、厳しい勉強から何かを得たい人
  • ・知的探究のために、努力と労をいとわない人

「ことば」や作品・思想への関心を糸口に、人間や社会との関わりの中で様々な問題を探究し、その成果を社会に向かって発信する意欲があること。

どのような卒業生を送り出そうとしているのか?

「ことば」や作品の研究を通して、論理的文章を書く力を身につけるだけでなく、広く論理的思考をもとに規範的な日本語を使いこなすことのできる人

自分の学んだことの意義を考え続けていける人

どんなことを学ぶのか、どのようなことができるのか?

カリキュラム 1年次 2年次 3年次 4年次
4年間のステップ 日本語日本文学を研究するための基礎知識を身につけます。 1年次の基礎から応用に至る学習段階です。 いよいよ研究対象を考えはじめ、絞り込んでいく段階です。 総まとめの時です。
卒業論文履修分野を選択します。
必修科目
  • 日本語学概論 I・II
  • 文献学基礎論
  • 文学研究法基礎
  • 古典文学史 I
  • 近代文学史
  • 日本文法 I・II
  • 現代日本語の分析
  • 古典文学史 II
  • 日本語史 I・II

[卒業論文履修分野]

  • 日本語学分野
  • 日本文学分野
  • 日本語教育学分野
  • 人文学分野
選択必修
  • 歴史基礎論
  • 言語基礎論
  • 知識と方法
  • 演習
  • 演習
  • 特殊研究

※必修科目…必ず受講しなければならない科目

選択必修…科目群の中から幾つかを選んで受講する科目

1年次学習内容詳細

必修科目

  • 日本語学概論I・II

    日本語を分析的に見直すための基礎を学びます。

  • 文献学基礎論

    文学とは何かにはじまり、文献資料の扱い方やそれを証拠として使うための技術を学びます。

  • 文学研究法基礎

    研究として文学を読むとはどういうことなのか、何を調べるべきなのか、どう調べたらよいのか。

  • 古典文学史I

    万葉の時代から王朝文学への史的展開を学びます。

  • 近代文学史

    明治以降の文学の展開を学びます。

選択必修

  • 歴史基礎論

    歴史とはどのように認識されるものなのか、史料の見方とともに学びます。

  • 言語基礎論

    言語一般の基礎理論を学びます。

  • 知識と方法

    思考のための基礎理論を学びます。

2年次学習内容詳細

必修科目

  • 日本文法Ⅰ・Ⅱ

    日本語の法則性と理論を学びます。

  • 現代日本語の分析

    現代日本語について、日本語学概論の基礎知識レベルよりも深く踏み込んで分析するとどうなるかを学びます。

  • 古典文学史Ⅱ

    一般になじみのある王朝古典と近代文学をつなぐ、中近世の文学の展開を学びます。

選択必修

  • 演習

    具体的なテキストに向かいあい、各自で調べ発表をします。資料読解の技術を身に付け、発表の技術を磨くための授業です。

3年次学習内容詳細

必修科目

  • 日本語史Ⅰ・Ⅱ

    日本語の発展的知識を習得します。

選択必修

  • 演習
  • 特殊研究

    卒業論文を意識しながら研究テーマを選択し、それに合った研究法を身につけます。

4年次学習内容詳細

卒業論文履修分野

  • 日本語学分野

    日本語の意味・表記・音声や文法、方言、ことばと社会との関わりなど、様々な課題を扱います。

  • 日本文学分野

    古典から近代まで、詩や小説、物語はもちろん、様々なジャンルが対象となります。

  • 日本語教育学分野

    日本語を母語としない人たちへ日本語を教授するための研究をします。理論面では、日本語の音声、文字・表記、文法、日本語教育の教材、評価法などを、実践面では、いろいろな教授法、指導案の作成方法などの課題があります。

  • 人文学分野

    日本語や日本文学を、海外との比較により研究したり、周辺領域との関わりで研究したりします。

卒業後について

大学院文学研究科(博士前期課程・博士後期課程)

卒業論文のテーマを更に深く探究したい人、教員免許の専修免許を取得したい人、研究活動に関心のある人などには、大学院への進学の道も用意されています。分野は大きく、日本文学・日本語学・日本語教育学・日中比較文化の4つに分かれています。参考までに、近年の学位論文のタイトルを以下に掲げておきます。

R4(2022)年度提出

[博士前期]
  • 「岡本かの子作品にみられる「家」への意識―「河明り」「雛妓」「丸の内草話」を中心に―」
  • 「定家「藤川百首」の成立と享受」
  • 「芥川龍之介の求めたエゴイズムのない愛、あるいはキリスト教への接近」
  • 「谷崎文学:女性美と異様趣味」

R3(2021)年度提出

[博士前期]
  • 「日本語教育(学)におけるSOGIマイノリティの日本語学習者に関する意識および配慮の実践の実態調査」
  • 「〈修養〉から読み解く夏目漱石「こころ」」

R2(2020)年度提出

なし

R1・H31(2019)年度提出

[博士前期]
  • 「対話型地域日本語教室におけるボランティアの意識の変容とコミュニケーションの実態―「やさしい日本語」の視点から見る地域日本語教育実践研究―」
  • 「テシマウの縮約形に関する一考察」
  • 「『夜の寝覚』の舞台と事件―設定から見る物語の悲劇性―」

H30(2018)年度提出

[博士前期]
  • 「日本語における語アクセントから文音調へ―『みんなの日本語I』の会話分析を通して―」

H29(2017)年度提出

[博士前期]
  • 「『源氏物語』における色彩と評価を伴う衣装描写―喪・白・春の衣装に注目して―」
[博士後期]
  • 宮本恵美『失語症者における構文ネットワーク構造の実証的研究』

よくある質問

入試に関して、よく訊ねられる質問にお答えします。

合格するためにはどのような勉強(対策)が必要ですか。

ある程度まとまった(長さのある)文章をじっくり読むことです。もちろん、習慣的に読めるようになるのが一番良いですが、日常の習慣とまでいかなくても、まずは、何かしら興味のあるものを数冊読んでみるだけでも皆さんの力になると思います。ジャンルも小説などの文学作品に限りません。あくまで一例ですが、専門的テーマを比較的わかりやすく書いた〈新書〉も良いでしょう。授業で一部を扱った作品の全編を読んでみたり、教科書や国語便覧に名前が出てくるような有名作品から選んで読んでみるのも良いでしょう。自信のない人は岩波ジュニア新書のようなとっつきやすいものから始めてみて下さい。入口はどれであれ、長い文章を読むという経験がまずは重要です。ちなみに、電子書籍も悪くはないのですが、文学部をお考えでしたら、電子化されていないものに慣れておくという意味で、紙媒体で読むのもおすすめです。古文・漢文についても、受験テクニックを覚えるのではなく、文法・語法の基礎をしっかり固めて本文(問題文)の内容が読めるようにする方針が良いと思います。

就職ができるのか心配です。

日本語日本文学科の卒業生の就職率は高いです。(95%程度)
翌年の公務員試験などのためにあえて就職を決めずに浪人する学生もいますので、そういった場合も含めれば、各学年が50人以内ですから、就職を希望する卒業生はほぼ全員が就職できている状況です。大学院に進学する学生もいます。

就職先のイメージがわかない。

逆に、就職先は多様です。
「医学部ならお医者さん」というような、具体的に対応する職業のイメージはないと思います。それもそのはずで、書類作成能力や論理的思考、プレゼンテーション力の鍛錬といった、汎用的な能力の育成を図ることにより、本学科の卒業生は幅広い職種に就職をしていっています。
(例)
国家公務員、地方公務員(県市町村)、教員(中学校、高校、日本語教員)、学芸員、日本郵政、日本年金機構、印刷・出版業、金融業(銀行、信用金庫)、小売業(デパート、ドラッグストア、ECサイト運営会社、など)、情報系(エンジニア)、その他の事務職多数。

学科紹介パンフレット「ことのは ─ 熊本県立大学文学部日本語日本文学科だより ─」はこちら

学科紹介チラシ「日本語日本文学科Q&A.pdf」はこちら