学生は学ぶ・でかける・教える

  1. 熊本県立大学 日本語日本文学科ホーム
  2. 学生は学ぶ・でかける・教える

国文学研究資料館・福岡女子大学・肥前島原松平文庫との連携から

熊本県立大学・福岡女子大学 合同古典籍研修会

 2018年8月30日に、長崎県島原市の肥前松平文庫(島原図書館)において、古典籍研修会を行いました。同文庫は、古典文学作品の善本の所蔵では九州屈指。しかも、研究を志す者には広く閲覧が許されている有り難い機関です。国文学研究資料館(立川市)の委託を受けて、両校の教員が長く書誌調査を重ねてきました。その縁もあって、同資料館の後援のもと、両校の学生・教員が一堂に会しての研修会を開催する運びとなったのです。
 午前中は島原松平家の菩提寺である本光寺の常磐歴史資料館を見学し、松平家の由緒と歴史を学びました。午後は研修会。プログラムは次の通りです。

  1. 古典籍のかたち
    入口敦志(国文学研究資料館・教授)
  2. 松平文庫本『夜寝覚』
    安武祐梨(熊本県立大学・大学院生)
  3. 連歌と連歌懐紙
    鈴木元(熊本県立大学・教授)
  4. 松平文庫と中世和歌
    今井明(福岡女子大学・教授)
  5. 質疑・原本閲覧

 本学の学生スタッフ4名(大学院生1名・学部生3名)は、前日から島原入りし、成果報告のための画像撮影や資料作成に携わった他、受付や会場の設営等に活躍しました。

熊本県立大学図書館常設展示への協力

 平成24年度、歴史学研究室では、学生とともに「球麻(球磨)城」に関する絵図を解読し、人吉・球磨に現地踏査を行いました。調査の結果、北が球磨川、西が胸(棟)川に面している立地と、城の構成・構造が絵図と一致する事から、「球麻(球磨)城」を人吉城と同定しました。
 この成果をもとに、絵図は「球磨城普請伺控図」と命名し、関連の古文書(相良家文書)を用いて絵図の歴史的背景や史料的意義に係る解説を作成しました。絵図と解説はそれぞれパネル、キャプション化し、図書館に(常設)展示しました。同様に、嶋原天草一揆に関する絵図についても「原城攻囲陣営図」と名付け、展示しました。

ふるさと学習会

 恵照寺の文献資料調査のご縁で、平成17年に続いて平成20年も、中央中学校の「ふるさと学習会」の講師を、学生が務めてきました。お寺の由来やその蔵書、土地の歴史などの話題を、中学生に語ってきました。

近代文学館企画展示への協力

 熊本近代文学館と本学との共催による企画展示「近代学問をつくった人物 中島広足をめぐって―村川家・弥富家の所蔵品より―」展に、本学の学生も、展示準備や解説の作成などで活躍しました。

作文教室

 平成18年度から、日本語日本文学科の学生有志による「夏休み子ども作文教室」を実施しています。対象は小学生・中学生で、時期は8月上旬の3日間です。20人程度の生徒が参加し、マン・ツー・マンで指導にあたります。市内のみならず県外から参加した小学生もいます。毎年のテーマを学生の話し合いで決め、18年度は「作文なんてコワくない」、19年度は「作サク書いて、いい気文」、20年度は「咲く文」のキャッチフレーズのもと、実施しました。この企画・実践は、学生による地域への貢献を視野としながら、学生が学科で学び、身に付けた知識を実践的に活用すること、また、指導を通して自身の知見を更に深めることを目的としています。自主的な運営により企画・立案の能力をみがくとともに、教育活動を通じてコミュニケーション能力の向上をはかることもできます。実践の記録は、毎年、報告書にまとめられ、次年度のプログラムに引き継がれていきます。21年度からは県立八代中学校で夏休みの1日を使い、読書感想文の書き方指導も行っています。

県大生による夏休み子ども作文教室 2010(PDF)

日本語教室

 2022年度からは、NPO法人外国から来た子ども支援ネットくまもと、熊本市国際交流振興事業団と共同で外国につながる児童・生徒を対象とした日本語教室「おるがったキッズ」を運営しています。2020年度は5月~翌年1月にかけて月1回第4日曜日の10時半から12時まで、幼稚園の年少から小学校2年生の子どもたちと一緒に日本語の学習活動や工作などを行ってきました。2022年度は4名の学生が「おるがったキッズ」の活動に関わっており、毎月異なる活動を準備・実施しています。最も参加者が多かった11月の活動では、幼稚園生4名、小学生4名の計8名の子どもたちと一緒に日本語の漢字パズル(小学生の部)や絵本の朗読(幼稚園の部)、スノードーム作り(全体)などを行いました。

7月の活動の様子
11月の活動案内
11月の活動で作ったスノードーム

【過去の実績】

 熊本県立大学文学部には日本語教師の養成課程である日本語教育課程が1988年度に設置されました。この課程で学ぶ学生が2000年度の春休みから熊本市内にある黒髪小学校でこどもたちのための日本語教室を開設、運営しています。黒髪小学校は1999年度に「帰国・外国人児童生徒と共に進める教育の国際推進地域指定事業」のセンター校に指定され、日本語教育を必要とする熊本市内の児童、生徒が集まり、日々日本語を勉強しています。この教室のための加配の先生も配属されています。2007年度は、8月20日月曜日から24日金曜日までの五日間、毎日9時45分から11時30分まで、中国、中国、フィリピン、マレーシア、バングラディシュからの小中学生子どもたち女1名、男1名、10名を対象に6名の学生が授業をしました。

「目、鼻、口などのことばを習う授業」
「小学校1、2年生が書いた暑中見舞い」