平成30年度
11月24日午後1時~4時<平成の終末に語る明治と昭和>於、本学大ホール
明治維新から150年。平成の元号も終わりに近づこうとしています。
これを機会に、文学、文学の視点から、「明治」という時代を、「昭和」という時代をふりかえってみようという企画です。
・基調講演1 揖斐 高(成蹊大学名誉教授・学士院会員)
・基調講演2 古郡康人(静岡英和学院大学特任教授)
上記お二方に加え、パネルディスカッションでは、下記のお二方を加えての討論を予定しています。
・平野有益(本学客員教授・元熊本日日新聞編集局長)
・林あまり(歌人)
これと併せ、図書館では明治維新/徳冨蘆花生誕150年記念展示「書物・書簡・資料の明治」を行っています。
期間:平成30年11月20日~26日
平成28年度
10月22日午後1時~3時<鼎談「蘆花と漱石」 於、本学1号館第1講義室>
当地ゆかりの明治期の文豪、徳富蘆花と夏目漱石と。二人をめぐり、文学者としての人生観、文明論、そして明治の時代性を考え現代をふりかえる、そんな鼎談を企画しました。
・半藤英明(本学学長、司会進行)
・布川純子(神奈川工科大学非常勤講師)
・木村 洋(本学准教授)
平成26年度
フォーラム「それでも天は転(まわ)る―熊本におけるもう1つの近代―」 於、本学中ホール
作家で歴史研究者の春名徹氏をお招きし、幕末・近代に反欧化運動を巻き起こしたことで知られる僧侶・佐田介石を中心に、熊本に係る人物を挙げながら、欧化主義を強力に推進した社会動向の裏側に所在した、多様かつ複雑な〈近代化〉をめぐる様相や葛藤について議論しました。また、旭堂南海師による創作講談「『講談・佐田介石物語』―時代遅れと笑えるか?―」も会場にお届けしました。
平成25年度
蘇峰生誕150年記念シンポジウム「蘇峰の時代」 於、本学中ホール
平成24年度
シンポジウム 文学は生きているか?―断崖に立つ文学研究― 於、本学中ホール
漱石研究の第一人者として名高い石原千秋氏、新聞博物館館長で本学の教育研究会議の外部委員でもある平野有益氏をお招きし、大学における文学研究の未来を考えるシンポジウムを開催しました。シンポジウムの内容は、25年度の文学研究科論集第6号に掲載しました。